情報理工学科は、情報技術を核として
人に優しい社会の実現をめざす人材育成を目指しています。

理・工学・文系の情報教育分野を横断的に学べます。

ゲームエンジニアを目指すコースがあります。

特色あるコース教育でも情報処理技術者として必要なカリキュラムを実現&表彰されたユニークな教育カリキュラムもあります。




学科長からのメッセージ

受験生の方へ|学科長からのメッセージ

情報理工学科 学科長 藤本 真作

岡山理科大学・情報理工学科へようこそ。本学科の教職員を代表して心より歓迎いたします。
近い将来、モノ(IoT: Internet of Things)、ヒト(IoH: Internet of Human)、プロセス、データ、場所など、あらゆるものがネットワークで連携するIoE: Internet of Everythingの到来が予想されています。このIoEを実現するためには、情報科学、機械工学、人間科学などの分野に精通し、情報技術と機械制御技術の高度な融合を実現できる人材の養成が急務です。
情報理工学科では、AI、ゲーム、ロボット、情報システム開発、セキュリティ技術などを専門的に学ぶことも横断的に学ぶこともできます。こうした多彩な分野を勉強することにより、人に優しい社会を目指すことができる人材になって頂きたいと願っています。
情報理工学科での学生生活は数年に過ぎないかもしれませんが、人生における存在は極めて大きいものがあります。そのため情報理工学科の教員たちは情熱と活気に溢れています。受験生の皆さん、情報理工学科で一緒に楽しく学びましょう。


情報理工学部の
アドミッション・ポリシー

情報理工学部では、情報技術を核として社会にある問題を発見・分析し、新たな知見を得ることや情報システム開発、センサやロボット技術などを用いたシステム開発を行うことにより、人間のもつ様々な機能を拡張し、人に優しい社会を目指すことのできる人材の養成を目指している。そのために、以下の資質をもつ人を国内外から幅広く求める。


アドミッション・ポリシー

A. 情報理工学部の教育を受けるために必要な基本知識や技能を身につけている。
B. 情報理工学部において教育を受け学修するために必要なコミュニケーション技能を身につけている。
C. 身につけている知識や技能に基づいて論理的に考え判断し、説明や行動ができる。
D. 情報技術に関心をもち、自身が志向する目的を達成するため、主体的で協働的な学習活動を通じて知識や経験を重ねていく向上心や情熱を有する。
E. 情報理工学部での学修を通じて自身のもてる能力を伸ばし、社会に貢献する意欲を有する。


求める人物像

情報技術の活用やシステムの開発等を通じて、人に優しい社会づくりに貢献しようとする人

科学的な知識と社会的な倫理を総合的に判断し、思考しようとする人

物事を多面的に考察、理解し、要点をまとめることができる人

他者と協働しながら、新たな課題について積極的に取り組む意欲のある人


学んできてほしいこと

情報技術を学ぶために必要な数学、理科、英語などの基礎学力を身につけておくこと

情報分野に関連した活動、プログラミング作成やロボット製作などのものづくり経験、学校行事・課外活動などで協働して活動した経験があることが望ましい

解決しようとする問題点を自らの考え方で整理し、筋道を立てて説明できる習慣を身につけておくこと

岡山理科大学情報理工学部
情報理工学科